momocan70 Posted January 8, 2007 Share Posted January 8, 2007 ???????????? OSX86?????????????????????? ???????????????????????????? ?????10.4.3 Build 8f1111 wesly's ????? ????????????QE/CI????????????? ????????Kernel8.8.1??????????????????? ???????????????????Kernel??????? ??????????????????orz MacOSX x86 Tiger 10.4.3 build 8f1111??Kernel? ?????8.3.1?????????10.4.6???kernel???? ????????????? ??????QE/CI??????????????????????? ????????????????????orz ?????????? GIGABYTE 8IPE775-G LGA775:Pentium4 520(2.8Ghz) MEM:512DDRx1 AGP:GeForce 6200/128MB Realtek PCI RTL8139 LAN Realtek AC97sound ob Link to comment https://www.insanelymac.com/forum/topic/29063-%E3%81%8A%E5%AE%85%E3%81%AEosx86%E3%81%8A%E5%85%83%E6%B0%97%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F-1048-%E3%81%A7%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%8C/page/2/#findComment-270998 Share on other sites More sharing options...
momocan70 Posted January 8, 2007 Share Posted January 8, 2007 ???????????? OSX86?????????????????????? ???????????????????????????? ?????10.4.3 Build 8f1111 wesly's ????? ????????????QE/CI????????????? ????????Kernel8.8.1??????????????????? ???????????????????Kernel??????? ??????????????????orz MacOSX x86 Tiger 10.4.3 build 8f1111??Kernel? ?????8.3.1?????????10.4.6???kernel???? ????????????? ??????QE/CI??????????????????????? ????????????????????orz ?????????? GIGABYTE 8IPE775-G LGA775:Pentium4 520(2.8Ghz) MEM:512DDRx1 AGP:GeForce 6200/128MB Realtek PCI RTL8139 LAN Realtek AC97sound ob Link to comment https://www.insanelymac.com/forum/topic/29063-%E3%81%8A%E5%AE%85%E3%81%AEosx86%E3%81%8A%E5%85%83%E6%B0%97%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F-1048-%E3%81%A7%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%8C/page/2/#findComment-271001 Share on other sites More sharing options...
momocan70 Posted January 8, 2007 Share Posted January 8, 2007 すいませんorz 何故かMacからだと文字化けするので Windowsから書かせて頂きます、2度も誤爆してすいませんでした。 こんばんわ、初めまして。 OSX86サイトを巡っていたらこちらに辿り着きました。 少々質問させて頂きたく、書き込みさせてもらいました^^; 前々から、10.4.3 Build 8f1111 wesly's パッチ版を インストールしたものの、QE/CI化の壁に突き当たってまして ここ最近どうやらKernel8.8.1にすることが出来れば、機能す るみたいで 喜び勇んで挑戦しているのですが、どうもKernelアップデート を 行った後の再起動で不能に陥っていますorz MacOSX x86 Tiger 10.4.3 build 8f1111上のKernelは バージョン8.3.1のようなのですが、10.4.6以降のkernelでな いと 適応されないんでしょうか? どうにかしてQE/CI化してみたいのですが、どなたかご助言ア ドバイス 頂けませんでしょうか^^; お願いしますorz ちなみにスペックです GIGABYTE 8IPE775-G LGA775:Pentium4 520(2.8Ghz) MEM:512DDRx1 AGP:GeForce 6200/128MB Realtek PCI RTL8139 LAN Realtek AC97sound ob Link to comment https://www.insanelymac.com/forum/topic/29063-%E3%81%8A%E5%AE%85%E3%81%AEosx86%E3%81%8A%E5%85%83%E6%B0%97%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F-1048-%E3%81%A7%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%8C/page/2/#findComment-271005 Share on other sites More sharing options...
xkazu Posted January 16, 2007 Share Posted January 16, 2007 新参物なので正しい答になっているかわからないのですが.... 前々から、10.4.3 Build 8f1111 wesly's パッチ版をインストールしたものの、QE/CI化の壁に突き当たってまして ここ最近どうやらKernel8.8.1にすることが出来れば、機能す るみたいで 喜び勇んで挑戦しているのですが、どうもKernelアップデート を 行った後の再起動で不能に陥っていますorz MacOSX x86 Tiger 10.4.3 build 8f1111上のKernelは バージョン8.3.1のようなのですが、10.4.6以降のkernelでな いと 適応されないんでしょうか? どうにかしてQE/CI化してみたいのですが、どなたかご助言ア ドバイス 頂けませんでしょうか^^; お願いしますorz kernel 他のコンポーネントであったり、kernel extension であったりも 更新をおこなう必要があります。そのため システム全体をupgradeしないと いけないでしょう。JaS の最新版でinstall しなおすか, アップグレードするのが いいかとおもわれます。 関係ないのですが今 Intel PRO/Wireless 2200ABG Driverをいじりはじめています。 http://forum.insanelymac.com/index.php?showtopic=36976 すこしずつ動きはじめたのでテストしていただけるとたすかります。 いちよ ここででしたらiwi2200 のdevice driver に関しての質問は日本語 でこたえることができると思います。 Link to comment https://www.insanelymac.com/forum/topic/29063-%E3%81%8A%E5%AE%85%E3%81%AEosx86%E3%81%8A%E5%85%83%E6%B0%97%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F-1048-%E3%81%A7%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%8C/page/2/#findComment-277001 Share on other sites More sharing options...
Atsushi Posted January 21, 2007 Share Posted January 21, 2007 (edited) JaS 10.4.8 AMD Intel SSE2 SSE3をインストールしてみましたが、 私のIntel SSE2 PCではインストール後の最初の再起動で、ブートできるOSが見つからないエラーになりました。 FIX for the Disk Utility bugs, in the newest JaS 10.4.8 SSE2/3 AMD/INTEL + PPF v1を見つけて、 ISOイメージにJaS.10.4.8.AMD.Intel.SSe2.SSe3.v1p ppfを当て、the_defiantさんのパッチを当てたら、うまくいきました。 Edited January 22, 2007 by Atsushi Link to comment https://www.insanelymac.com/forum/topic/29063-%E3%81%8A%E5%AE%85%E3%81%AEosx86%E3%81%8A%E5%85%83%E6%B0%97%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F-1048-%E3%81%A7%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%8C/page/2/#findComment-280894 Share on other sites More sharing options...
Atsushi Posted January 22, 2007 Share Posted January 22, 2007 (edited) 以下を手本に、Darwin カーネルバージョン 8.8.1(xnu-792.13.8)のmakeにMac OS X 10.4.3のPower Macintosh G4で挑戦してみました。 Building Your First Kernel Kernel build tools posted export PATH=/usr/local/bin:$PATH sudo gcc_select 3.3 Get the bootstrap_cmds, Libstreams, kext_tools, IOKitUser, and cctools packages sudo mkdir -p /usr/local/bin sudo mkdir -p /usr/local/lib extract the bootstrap_cmds then do the following cd bootstrap_cmds-version/relpath.tproj make sudo make install sudo cp relpath /usr/local/bin extract the Libstreams then do the following cd ../../Libstreams-version make sudo make install extract the cctools then do the following cd ../cctools-version sudo cp /usr/include/ar.h /System/Library/Frameworks/Kernel.framework/Headers extract the extra Intel kernel-tools then do the following sudo cp seg_hack /usr/local/bin sudo cp libkld.a /usr/local/lib sudo ranlib /usr/local/lib/libkld.a extract the IOKitUser sudo mkdir -p /System/Library/Frameworks/IOKit.framework/Versions/A/PrivateHeaders/kext cd /System/Library/Frameworks/IOKit.framework/ sudo ln -s Versions/A/PrivateHeaders PrivateHeaders sudo cp PATH_TO_IOKITUSER/IOKitUser-version/kext.subproj/*.h PrivateHeaders/kext sudo cp kextsymboltool /usr/local/bin extract the xnu then do the following export PATH=/usr/local/bin:$PATH source SETUP/setup.sh export ARCH_CONFIGS="I386" make exporthdrs make all で、Power PC G4 450MHzではカーネルができるまで、40分ほどかかりました、 Semthexさんのカーネルソースも ビルドできました。 早速、xnu-1048-semthex_2_のカーネルをOSx86 10.4.8をインストールした/にコピってブートしてみましたが、 Darwin/x86ブートローダー起動後、"-s"でブートするとPCがリセットしてしまいます。 どこか、カーネルビルドの手順に誤りがあるのでしょう...。 カーネルのサイズを比較すると、Semthexさんのカーネルよりも若干、小さいことに気づきました。 Intel Build Instructionがあれば...。 Edited January 22, 2007 by Atsushi Link to comment https://www.insanelymac.com/forum/topic/29063-%E3%81%8A%E5%AE%85%E3%81%AEosx86%E3%81%8A%E5%85%83%E6%B0%97%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F-1048-%E3%81%A7%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%8C/page/2/#findComment-281531 Share on other sites More sharing options...
Atsushi Posted January 28, 2007 Share Posted January 28, 2007 (edited) 早速、xnu-1048-semthex_2_のカーネルをOSx86 10.4.8をインストールした/にコピってブートしてみましたが、Darwin/x86ブートローダー起動後、"-s"でブートするとPCがリセットしてしまいます。 どこか、カーネルビルドの手順に誤りがあるのでしょう...。 カーネルのサイズを比較すると、Semthexさんのカーネルよりも若干、小さいことに気づきました。 Intel Build Instructionがあれば...。 一応、extra Intel kernel-toolsを sudo tar xzf kernel-tools-8J2135.root.tar.gz -C / してから、 semthexさんのパッチをxnu-1048-semthex_2_に当て、 source SETUP/setup.sh make ARCH_CONFIGS=I386 KERNEL_CONFIGS=RELEASE install で、makeしたら、 /usr/bin/ld: Undefined symbols: _hibernate_newruntime_map collect2: ld returned 1 exit status make[2]: *** [do_build_mach_kernel] Error 1 make[1]: *** [build_all] Error 2 make: *** [all] Error 2 このリンカエラーを解決するために、いろいろ探していたら、 hibernate_newruntime_mapコールをコメントを見つけたので、コメントとし、 mach_kernelがBUILD/obj/RELEASE_I386にできました。 早速、-vでブートしたみたら、"Configuring kernel extensions"と表示された後、 /etc/rc実行時、kext.d, launchctl, SytemStarterと/usr/sbin/updateでIllegal instructionが発生し、フリーズしました。 でも、シングルユーザーモードでは起動できました。 それから、8.8.1 Semthex Kernelのバリエーションによれば、 JaS 10.4.8 AMD Intel SSE2 SSE3をインストールしたPCで"uname -a"の実行結果に"Dec 9 22:18:27"見つけましたので、Beta9だと思われます。 また、mach_kernelのファイルサイズなんですが、 JaS 10.4.8 AMD Intel SSE2 SSE3のは4159428で、 semthex.diffをパッチしてできたのは4155224で、若干違います。 semthexさんのBeta9ソースが欲しい...。 Edited January 28, 2007 by Atsushi Link to comment https://www.insanelymac.com/forum/topic/29063-%E3%81%8A%E5%AE%85%E3%81%AEosx86%E3%81%8A%E5%85%83%E6%B0%97%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F-1048-%E3%81%A7%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%8C/page/2/#findComment-287098 Share on other sites More sharing options...
Atsushi Posted January 29, 2007 Share Posted January 29, 2007 (edited) これは、ソースboot.cのcheckForSupportedHardware()に該当するようです。int checkForSupportedHardware() { uint32_t cpuid_result[4]; do_cpuid(1, cpuid_result); if ((cpuid_result[3] & 0x04000000) == 0) { // Missing SSE2 return 2; } return 0; } OSx86のDarwin/x86ブートローダー boot-132(http://www.opensource.apple.com/darwinsource/tarballs/apsl/boot-132.tar.gz)ですが、 namespace.hを見つけたので、やっと、makeできました。 これで、checkForSupportedHardware()で(cpuid_result[3] & 0x04000000) == 0でも、 return 0;なcdbootをmakeできます。 Edited January 29, 2007 by Atsushi Link to comment https://www.insanelymac.com/forum/topic/29063-%E3%81%8A%E5%AE%85%E3%81%AEosx86%E3%81%8A%E5%85%83%E6%B0%97%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F-1048-%E3%81%A7%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%8C/page/2/#findComment-287983 Share on other sites More sharing options...
Atsushi Posted January 29, 2007 Share Posted January 29, 2007 (edited) すいませんorz 何故かMacからだと文字化けするのでWindowsから書かせて頂きます、2度も誤爆してすいませんでした。 一旦、投稿(Full Edit)した後はいつも文字化けしますが、Quick Editすると、文字化け解消しました。 いつも、文字化け確認してから、Quick Editしてます。 Edited January 29, 2007 by Atsushi Link to comment https://www.insanelymac.com/forum/topic/29063-%E3%81%8A%E5%AE%85%E3%81%AEosx86%E3%81%8A%E5%85%83%E6%B0%97%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F-1048-%E3%81%A7%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%8C/page/2/#findComment-287986 Share on other sites More sharing options...
masa Posted February 7, 2007 Share Posted February 7, 2007 こんばんは。 うちのは元気じゃないですよ、事前調査せずに7900GS 512Mを買ってしまって今すごく後悔しています。 512MのVRAMはWindows XPやVistaで256Mと比べると無視してもいいくらいわずかな性能アップしかありません。その上、OSXは稼動しない。。。さいやくです。 今np_は方法を考えてくださっていますが、かなりの難題みたいですね。感謝の気持ちを持って祈るしかないですね。。。 Link to comment https://www.insanelymac.com/forum/topic/29063-%E3%81%8A%E5%AE%85%E3%81%AEosx86%E3%81%8A%E5%85%83%E6%B0%97%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F-1048-%E3%81%A7%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%8C/page/2/#findComment-296515 Share on other sites More sharing options...
Atsushi Posted February 28, 2007 Share Posted February 28, 2007 (edited) Modbinの方法Part1とPart 2 に従い、OSx86 10.4.8 Live DVDの作成にトライしましたが失敗に終わりました。 昨日、RammjetがLive DVD.appにて単純明解にOSx86 10.4.8 Live DVDのISOイメージを 作成できるようにしてくれました!! 10.4.8 Live DVD and Installer Beta Test Edited April 27, 2007 by Atsushi Link to comment https://www.insanelymac.com/forum/topic/29063-%E3%81%8A%E5%AE%85%E3%81%AEosx86%E3%81%8A%E5%85%83%E6%B0%97%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F-1048-%E3%81%A7%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%8C/page/2/#findComment-313231 Share on other sites More sharing options...
umekobusan Posted March 11, 2007 Share Posted March 11, 2007 はじめまして。 最近x86を知った新参者です。 よろしくお願いします。 ある出来事があり、知り合いのアメリカ人に「そこがWinのあかんところやねんな」と言われて 「Macが何ぼのもんじゃい!」と思ってx86に手を出す事になりました。 今では分からないながらも、Macの魅力に惹かれてます。 当方の環境は Fujitsu FMV LOOX T75/Tに10.4.3を入れてます。 10.4.8も何度か試したんですがスリープがきがずに止まったりしてまして(10.4.3はスリープはきかないけどその代わり止まりませんでした。) 今は10.4.3でどうにかキーボードとトラックパッドを動かそうとがんばってます。 あと、無線LANは認識してませんが恐らく有線ならネット繋がると思います。(試してませんが認識はしているようです。) オーディオは内臓のスピーカーで普通に鳴ってます。 カーネルも全然わかんないし、キーボードもトラックパッドも動かないし、何より言葉の壁にぶち当たってますが辞書片手に奮闘中です。 誰の役に立つかはわかりませんが動作報告だけでも。。。 長文失礼しました。 Link to comment https://www.insanelymac.com/forum/topic/29063-%E3%81%8A%E5%AE%85%E3%81%AEosx86%E3%81%8A%E5%85%83%E6%B0%97%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F-1048-%E3%81%A7%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%8C/page/2/#findComment-321523 Share on other sites More sharing options...
fac51 Posted March 11, 2007 Share Posted March 11, 2007 (edited) うちは10.4.8のままでその後のアップデート類もスルーしてます。 もうじきレパードなんでそれまで現状ママで行こうかと。 うちでもスリープしても目覚めてくれないのでちょっと困ってます Edited March 12, 2007 by fac51 Link to comment https://www.insanelymac.com/forum/topic/29063-%E3%81%8A%E5%AE%85%E3%81%AEosx86%E3%81%8A%E5%85%83%E6%B0%97%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F-1048-%E3%81%A7%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%8C/page/2/#findComment-321593 Share on other sites More sharing options...
umekobusan Posted March 12, 2007 Share Posted March 12, 2007 レパードはVistaとは違いびっくりするぐらい魅力的ですね! これで問題なくデュアルブートができるのかぁと関心していたんですが、どうやらIntelMacでないと駄目なようですね。OTL 今日は枕をぬらしそうです。 結局「MacでWindowsは使える」けど「PCでMacを使える」ようにはならないんでしょうか。 ゲイツがその内痛い目に合うんじゃないかとちょっと期待しています。 そうすればその内WinでもMacが使えるように。。。ならないですね。ライセンスの問題で。 Link to comment https://www.insanelymac.com/forum/topic/29063-%E3%81%8A%E5%AE%85%E3%81%AEosx86%E3%81%8A%E5%85%83%E6%B0%97%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F-1048-%E3%81%A7%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%8C/page/2/#findComment-321791 Share on other sites More sharing options...
masa Posted March 12, 2007 Share Posted March 12, 2007 やっぱり簡単に手に入れないものに対してやる気が出る Link to comment https://www.insanelymac.com/forum/topic/29063-%E3%81%8A%E5%AE%85%E3%81%AEosx86%E3%81%8A%E5%85%83%E6%B0%97%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F-1048-%E3%81%A7%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%8C/page/2/#findComment-321859 Share on other sites More sharing options...
umekobusan Posted March 12, 2007 Share Posted March 12, 2007 >masaさん 非常にその気持ちわかります! がんばらねば。。。 7900GTXの刺さってるPCがあるんですが認識しないんですね。。。 次にx86入れようと思ってたんですが辞めときます Link to comment https://www.insanelymac.com/forum/topic/29063-%E3%81%8A%E5%AE%85%E3%81%AEosx86%E3%81%8A%E5%85%83%E6%B0%97%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F-1048-%E3%81%A7%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%8C/page/2/#findComment-321956 Share on other sites More sharing options...
fac51 Posted March 13, 2007 Share Posted March 13, 2007 (edited) 3/2リリースのJaS.10.4.8.Intel.S SE3 RE-RELEASE:REPACKA GE Mac OS X86は、 うちのDell5150cではDVDからの起動途中で虹ホイールが永久回転して先へ進めませんでした。数回トライしましたが。 Wintelの世界についてはド初心者なのでSSEがなんの事かも理解してないのですが・・・ あと、OSx86を始めて以来、激しいトライ&エラーの為かディスクドライブの調子が悪い気が Edited March 13, 2007 by fac51 Link to comment https://www.insanelymac.com/forum/topic/29063-%E3%81%8A%E5%AE%85%E3%81%AEosx86%E3%81%8A%E5%85%83%E6%B0%97%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F-1048-%E3%81%A7%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%8C/page/2/#findComment-322272 Share on other sites More sharing options...
fac51 Posted March 21, 2007 Share Posted March 21, 2007 「JaS 10.4.9 Intel SSE3 Only Combo Update」当てました。 無事起動できました。 「このMacについて」を開くとなぜか4GHz Intel Core Soloと表示されてますが... Respect to JaS --- 最新セキュリティアップデート当てました Link to comment https://www.insanelymac.com/forum/topic/29063-%E3%81%8A%E5%AE%85%E3%81%AEosx86%E3%81%8A%E5%85%83%E6%B0%97%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F-1048-%E3%81%A7%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%8C/page/2/#findComment-328556 Share on other sites More sharing options...
Atsushi Posted April 27, 2007 Share Posted April 27, 2007 Method to Update hackintosh 10.4.8 to 10.4.9 (Intel SSE2/3)., Temporary method -- NO NEW KERNEL -- Fixed most problemsを見て、SSE2のPCでなんちゃってアップデートしました。 Link to comment https://www.insanelymac.com/forum/topic/29063-%E3%81%8A%E5%AE%85%E3%81%AEosx86%E3%81%8A%E5%85%83%E6%B0%97%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F-1048-%E3%81%A7%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%8C/page/2/#findComment-354579 Share on other sites More sharing options...
Atsushi Posted May 14, 2007 Share Posted May 14, 2007 VAIO type C(VGN-C90HS, Core 2 Duo T5500 1.66GHz)にJaS 10.4.8 AMD-Intel-SSE2-SSE3 with PPF1 & PPF2.isoをインストールしてみました。 インストールしただけでは、音(Realtek High Definition Audio)も鳴らないし、 ワイヤレスLAN(Intel 3945ABG)もオンボードLAN(Marvell Yukon 88E8036 PCI-E Fast Ethernet)も認識しません。 VistaでベンダーIDとデバイスIDを調べてから、 Marvell Yukon 88E8036 PCI-E Fast Ethernet FIXED, FIXED BY MYSELF!!!!!!!!!の方法で、 オンボードLANが動作しました。 また、ALC88x 10.4.8 Kext, Drivers for ALC88x Audio on 8.8.1 kernelのAzaliaAudio.pkgで、 音も鳴りました。 Intel 3945ABGはIntel PRO/Wireless 2200-2915/2100/3945 device driver for Darwin and Mac OS Xを試してみましたが、カーネルパニックでした。 Link to comment https://www.insanelymac.com/forum/topic/29063-%E3%81%8A%E5%AE%85%E3%81%AEosx86%E3%81%8A%E5%85%83%E6%B0%97%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F-1048-%E3%81%A7%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%8C/page/2/#findComment-365014 Share on other sites More sharing options...
Atsushi Posted May 23, 2007 Share Posted May 23, 2007 一応、extra Intel kernel-toolsをsudo tar xzf kernel-tools-8J2135.root.tar.gz -C / してから、 semthexさんのパッチをxnu-1048-semthex_2_に当て、 source SETUP/setup.sh make ARCH_CONFIGS=I386 KERNEL_CONFIGS=RELEASE install で、makeしたら、 /usr/bin/ld: Undefined symbols: _hibernate_newruntime_map collect2: ld returned 1 exit status make[2]: *** [do_build_mach_kernel] Error 1 make[1]: *** [build_all] Error 2 make: *** [all] Error 2 このリンカエラーを解決するために、いろいろ探していたら、 hibernate_newruntime_mapコールをコメントを見つけたので、コメントとし、 mach_kernelがBUILD/obj/RELEASE_I386にできました。 早速、-vでブートしたみたら、"Configuring kernel extensions"と表示された後、 /etc/rc実行時、kext.d, launchctl, SytemStarterと/usr/sbin/updateでIllegal instructionが発生し、フリーズしました。 でも、シングルユーザーモードでは起動できました。 以前ビルドしたmach_kernelをVAIO type C VGN-C90HSで試してみたら、ブートしました。 カーネルソース読んでハックできるかも??無理無理。 Link to comment https://www.insanelymac.com/forum/topic/29063-%E3%81%8A%E5%AE%85%E3%81%AEosx86%E3%81%8A%E5%85%83%E6%B0%97%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F-1048-%E3%81%A7%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%8C/page/2/#findComment-370854 Share on other sites More sharing options...
Atsushi Posted June 23, 2007 Share Posted June 23, 2007 Method to Update hackintosh 10.4.8 to 10.4.9 (Intel SSE2/3)., Temporary method -- NO NEW KERNEL -- Fixed most problemsを見て、SSE2のPCでなんちゃってアップデートしました。 同じ方法で、10.4.10になんちゃってアップデートできました。 10.4.9のVAIO type C(VGN-C90HS, Core 2 Duo T5500 1.66GHz)でもトライしてみましたが、 ブルースクリーンで、マウスカーソルすら出て来ませんでした。 Link to comment https://www.insanelymac.com/forum/topic/29063-%E3%81%8A%E5%AE%85%E3%81%AEosx86%E3%81%8A%E5%85%83%E6%B0%97%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F-1048-%E3%81%A7%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%8C/page/2/#findComment-393052 Share on other sites More sharing options...
Atsushi Posted June 23, 2007 Share Posted June 23, 2007 Celeron D 自作PCにuphuck 10.4.9 universal DVD v1.3をインストール してみましたが、いつまでたってもデスクトップが現れない。 "-v"で見ると、Window Serverへのコネクション発行ができなかったというメッセージを 延々繰り返していた。 一方、VAIOにuphuck 10.4.9 universal DVD v1.3をインストールしてみたら、 ブルースクリーンでマウスカーソルも出てこなかった。 どうやら、家のPCにはuphuckは鬼門のようです。 Link to comment https://www.insanelymac.com/forum/topic/29063-%E3%81%8A%E5%AE%85%E3%81%AEosx86%E3%81%8A%E5%85%83%E6%B0%97%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F-1048-%E3%81%A7%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%8C/page/2/#findComment-393119 Share on other sites More sharing options...
Recommended Posts